Skip to content

2025年転職活動振り返り

Published:

はじめに

2025年2月から4月中旬に行った転職活動の振り返りをまとめる。

転職活動を始めたきっかけ

現職での今後の目標が見通せなくなってしまった

転職を考える一番のきっかけは、現職での今後の目標が見通せなくなってしまった。

もともと1年ほど前の開発プロジェクトで少しもやもやした思いがあったが、年末の長期休暇で一度現職のことを全く考えずに数週間過ごした結果、休日明けのタイミングで「何を目標に働いているんだっけ?」とふと我に立ち返ってしまい、モチベーションを戻すことができなかった。

その他

その他に、いくつかの要素を箇条書きで書いていこうと思う。

転職活動

転職活動の軸

今回の転職活動では、以下のような軸を考えて活動を行った。

事業内容に対して興味が持てることは、今回に限らず、転職活動の軸としてはかなり重要視している。

転職活動の方法

転職活動の結果・感想

正直に言うと、前回の初めてかつ未経験からのエンジニア転職活動に比べ、今回は苦戦した。

前回は転職活動を始めて1.5ヶ月ほどで内定をもらい転職先を決めることができたが、今回は2.5ヶ月ほどかかり、選考を進めた企業数も多くなってしまった。

結果

自分は情報収集を色々と行うタイプなので、正直カジュアル面談や書類申込数は一般と比べてかなり多い方だと思う。

ただ、ここまで多くなってしまった要因としては、面接の経験を積むために意識的に少し多くの企業に応募して、面接を受けるようにしていたこともある。開始1カ月は面接の結果が芳しくなかったことから、少し焦ってしまい、転職エージェントを利用したり、興味の範囲外の企業にも応募してしまったのも正直なところである。

最終的には3社から内定をいただくことができ、次の転職先は、結果的に製造業にも関わりの強い会社で、かつ、Go言語をメインに使用しているスタートアップ企業に転職することを決めた。

感想

以下、感想を箇条書きで書いていく。

選考・面接観点

その他

次回への教訓

まとめ

就職活動は当初から苦手意識があり、今回は転職活動の準備などもなく突発的に始めてしまったこともあり、活動自体はあまりスムーズに進んだものではなかった。

そのため、上記内容はあまり褒められたものではないとは思うが、ありのままの振り返りを残しておく。

ただ、最終的には自分の転職活動の軸に合った企業に転職することができたので、結果的には良かった。

製造業に関わりのある事業を展開している会社自体が多くない中で、そのうえでGo言語をメインに使用している会社を選べたのは、本当に運が良かった。

一方で、次の会社はエンジニア組織が一桁の会社であり、必然的に一人に求められる役割が大きくなるので、自分がしっかり貢献できるか不安も少なからずあるが、しっかりと貢献できるように頑張っていきたい。