2024年ももうあと数日のため、今年なにやったかを振り返っていきたいと思う。 4月以降月ごとの更新が途絶えてしまった。
Table of contents
Open Table of contents
業務の話
新しいサービスをリリース
4月以降の更新が途絶えてしまったのは、ちょうどその時期に数年手がけていた新しいサービスリリースの最後の追い込み時期だったのもある。
リリース日を意識した進捗・タスク管理、その後のデプロイ環境での動作確認と修正、そして深夜での本番リリース、リリース後に発覚したエラーつぶしによるサービス安定化、などを通して大きなトラブルはなくリリース出来たと思う。
新サービスローンチは初めての経験だったが、チームとして上手くワークしつつリリースできていい経験になったと思っている。
ゆく人くる人
今年も人の入れ替わりがあり、中でも自分が今の会社に入るきっかけとなった2名のうち、残っていた方の1名も新天地に行ってしまった。
きっかけとなった2人は技術力はもちろん、技術以外の側面でも視座が高く、広い視野・先を見据えた考え、なにより面接のときに直感したその人なりこだわりを持っている様な方々であった。
そこに惹かれて入社を決めた身としては、そういった刺激になるような方がいなくなってしまったことが自分の中では大きな出来事だった。(正直モチベーションにだいぶ今も響いている)
マネジメント業務
自分も既存社員の中ではある程度中堅どころになり、サブリーダーとして他メンバーのタスク管理・アサイン、他部署との調整などをすることが多くなってきた。
この辺は前職で試作品の評価試験をする際に、実験計画書を書いてそれをベースに作業をお願いしていたり、数カ月のプロジェクトだと線表を引いてスケジュール管理していた経験が活きて、結構違和感なく出来ているとは思う。
ただ、コードを書いていないかというとそうではないどころか、目の前の機能開発タスクもやりつつ開発環境改善系のコードは日々書いている。むしろメインのタスクをやっているときに限って別の気になった改善タスクをやっていたりする。
業務以外の話
スマホアプリ開発にトライしている
昨年の振り返りでは作りたいものが見つかっていないといったが、今は少しイメージが固まってスマホアプリ開発にちょっと取り組んでいる。
スマホアプリでの言語選定は悩みどころで、Flutterや昨今だとReact Nativeも盛り上がっているが、今自分はKotlin及びKotlin Multiplatformを学んでいる。
また、デザインをコードに落とし込む前にモックで形作りたい、及び、実務でも使うことがあるのもあるので、これを機にFigmaにも手を出している。
いかんせんデザインが苦手なので自分の理想とのギャップにもどかしくなることが多いが、少しずつやっていこうと思っている。
悩み
刺激が足りない
主に業務の話になるが、目の前だけでなく中長期的な目線でなにを開発するか、どういった実装をするか、技術選定・方針を決めるか、など色々考慮しつつ、かつ、こだわりをもって日々取り組んでいるが、そういった深みを感じさせる場面が少ないこと、正直物足りなさを感じている。
コードなら、1行1行なにを考えてその形になったかを考えて形作ってほしいが、あまりスマートでないように感じる場面が多いし、 機能開発・実装においても、費用対効果が小さいような考えなしの要望が挙がってくるようなことも多い。
また、いわゆるテックリード・スペシャリストと呼ばれる立場の人であるなら、自発的に技術面で様々な改良を行ったり、より周囲の人を巻き込んで物事を進めてほしいが、そういったレベルの人が少なく刺激が少ない。
総括と2025年の抱負
2024年はなにより新しいサービスローンチできたのが大きな経験だった。
2025年の目標は今やっているスマホアプリをリリースまでするようにしたい。
他にも興味あることはあるけど、赴くままにやると思うので、今年の目標は上記だけにする。